
大阪阿倍野区の小さな絵画教室
こども・中高生・おとな
2022年 さくやこの花中 1名、大阪市立工芸高校・大阪府立港南造形高校に計3名合格しました!
こども・中高生・大人
新規生徒さん募集中!
まずは体験レッスンへ
詳細は各クラス案内へ
⬆︎CHECK!
■こどもクラス (小2〜:月4回コース/月2回ライトコース)
●対象:小学2年生〜 各クラス1席ずつ増設しました。new!
●満席クラスのウェイティングは承っていませんのでご了承ください。
ものごとを自分のイメージで決めつけずに、よく観察し、考え、新しい視点を探ることはあらゆる創作活動の源です。
アートスタジオ三丁目では、定期的な観察画やイメージ画など絵を軸として、工作、アートやデザイン、即興的な表現等々様々なタイプの共通課題にチャレンジします。視野と経験を広げながら感性を磨き、多角的にものごとを見る力・クリエイティブに考える力・主体的に工夫して状況を変えていく力を養います。
課題を通して、世界が広がったり、自分でつくれた実感や表現するよろこびを感じてもらえるよう導きたいと思っております。
*月4回コース・・・しっかりコンスタントに通うことでリズムができ、学びが充実します。 とにかく絵を描くことやつくることが好き、上手になりたい、色々な新しいこともどんどん経験したい!という好奇心旺盛なお子様には月4回コースがおすすめです。
*月2回ライトコース・・・アートは好きだけど他の習い事などで毎週は難しいというお子様にはゆっくりペースで目標や難易度も少しゆるやかな、月2回ライトコースがおすすめです。※第1・3金曜日
●対象:小2〜小6
●レッスン時間 : 90分(片付けを含む)
●定員:8名→9名に増席しました。 new!
●入会金 : 4000円 (きょうだい2人目は免除)
●絵の具(アクリルガッシュ)セット: 3500円 (入会時に購入)
●月謝 :
□月4回コース・・・9,500円、水木土のいずれかで曜日固定制、年間48回、振替月2回まで可
□月2回ライトコース・・・5,000円 、月2ライトコースは第1・3金曜日開講、年間24回 、振替月1回のみ可
*月謝には工作等の材料費、アクリルガッシュセット以外の画材費、教材費を含みます。
●小5後半〜6年生について:
小5後半〜6年生は夕方の中高生クラス(水・木18:00~20:00、土 17:30-19:00)に入ることも可能です。
(月謝:9800円、レッスン時間:120分)
※現在「中高生クラス」への小5後半〜6年生のご入会は募集しておりません。こどもクラスでご検討ください。
レッスン内容はこどもクラスと同じ課題に加え、もう少し高度なレベルを求めていたり、何か自発的にやりたいことがあり目的意識のはっきりしている場合は、個別制作や中学生の課題に取り組むことも可能です。こどもクラスより平均年齢が高く、落ち着いた雰囲気です。詳しくは「中高生クラス」参照▶︎
咲くやこの花中など美術系コースのある中学の受験対策も可能です。詳しくは「個別受験対策コース」参照▶︎
クラス選択に迷われる場合など、お気軽にご相談ください。
<注意事項>
※お子様に集中して制作してい頂くため、レッスン中の保護者様のご入室・長時間のご見学はお断りしております。
※他の生徒さんに迷惑のかかる行為がある等、運営に支障があると判断した場合、ご入会やご継続をお断りすることがあります。
●現在の空き状況・新規入会受付状況
2022.05.19更新
こどもクラスに1席ずつ増席致しました。体験レッスン申し込み募集中です。
現在「中高生クラス」への小5後半〜6年生のご入会は募集しておりません。

●体験レッスン(必須)
まずはお気軽に体験レッスンにお越しください。
※継続的に通うことを検討されている方を対象とさせていただきます。
体験レッスンのお問い合わせ・お申し込みは、記録に残るメールでのお問い合わせをお願いいたします。
電話での体験レッスンは基本的に受け付けておりません。
●体験レッスン時間:90分
●料金:1000円
封筒に氏名をお書きの上、おつりのないよう入れてご持参ください。
●持ち物:汚れてもいい格好、室内履き
※課題内容によっては別途材料費を頂くことがあります。その場合はあらかじめお伝え致します。
※待合スペースでの待機・長時間のご見学はできません。
ART STUDIO 三丁目 こどもクラスについての考え
ART STUDIO 三丁目では、様々な美術の体験をきっかけとして与え、こどもたちの視野を広げ、心豊かに生きるために大切な感覚、見る力やクリエイティブに考える力=創造力を磨きたいと考えています。
自分でよく観ること、しっかりと感じとること、想像力を働かせること、多角的な視点をもつこと、伝え方を工夫すること、新しいことに気づくこと、頭の中のイメージを描き出すこと、試行錯誤し、創造・表現すること。
そういったことの軸になるのは、受動的な態度ではなく、自分で知りたい、やってみたいという自発的な姿勢・好奇心です。
何かを創るというのは思考と選択の連続です。アートにはそんな要素が詰まっています。
生きていく上でぶつかる様々な答えの定まっていない問題を、自分なりにたのしみながら積極的に、また自由な発想でポジティブに解決していく力を育んであげることができたらと思っております。
また、創造力を身につけるには、失敗をしないように「正解」や「結果」を先回りして教えてもらうのではなく、自分でトライ&エラーをしながら選択・決定し、創意工夫する姿勢が大切です。
難しいこと・初めてのことにもどんどんチャレンジしてもらいたいと思います。
アートを通して遊び心を持って楽しく学び、いつの間にか養われた素養や自信は、他の分野での活動にも必ずつながり生かされていくものと思っております。
●レッスンでは、上手下手や結果よりも、制作過程の中で自分なりにあれこれトライすることを促します。時に、結果的には「こんなものしかできなかったの...?」と思えるような作品を持って帰ってくるかもしれませんが、制作過程でどんなことを考えたり工夫したかということを見たり聞いてあげて頂けるとうれしいです。
もちろん結果的にすばらしい作品がつくれた子はしっかり評価します。
●自分の表現やアイデアを形にするためには技術や知識を磨くことも必要です。基本的な画材や道具の使い方、美術や技法の学び、発想の引き出し方などの指導も行います。
●図画工作の成績を上げること、児童絵画コンクールに入選することを目的・目標とした指導は行なっておりません。絵や作ることが純粋に好きな子、思うようにできるようになりたいという願いや向上心のある子のための場所でありたいと考えています。教室内で時々行うミニコンテストにて、参加したい子だけチャレンジする機会を設けております。